暁に死すさんのXHTML文書の扱われ方はメディア型に依存する、と思ったことについて、個人的には少し疑問が。疑問の部分を引用させてもらうと、
「いくら中身がXHTML 1.0として妥当な文書であっても、ファイルの拡張子が.txtだったら、ブラウザがその中身(ソース)をそのまま表示するのは普通」っていうのと同様、.htmlであればHTML(通常なら4.01)として解釈し、.xmlだったらXMLとして、.xhtや.xhtmlならXHTMLとして解釈するのがブラウザとして妥当な動作だ、と考えます。
これが個人的にひっかかるところ。この前文で要は「XHTMLとして解釈されるかどうかはメディア型に依る」ということになります。
というのは非常に賛成、というかそういう動作をするものだと思ってましたが、引用した後半の話と違和感を感じるんですよ。私の受け取ったこの文章の印象は、『XHTMLとして解釈されるかどうかはメディア型によるのが今の考え方だが、しかしそれよりも拡張子でどう解釈するかを決定するべきだ』というような感じ。矛盾ではないんですが、私はこの考えが出来ません。
それは、どの拡張子に対してどういうメディア型を付与するかはサーバ側の設定(Apacheであればhttp.confの記述)によるものだからということ。txt拡張子の文書がブラウザでそのままソースが表示されるのも、サーバ側が拡張子でメディア型を付与しているからですね。ブラウザ側で『拡張子解釈』を徹底するなら出来るかもしれませんが、それもなんか間違っていると思います。やはり提供されるメディア型による、というほうがしっくりくるんですが。拡張子で判断すべきなのは、あくまでサーバ側の動作であり、ブラウザではないと思います。
という主張をするのは、このサイトはXHTMLですけど、ほとんどPHPで構成されているからというのもありまして。PHP拡張子だからといってPHPソースをそのまま吐かれたら困るというのが実は主たるところなのですが。元々の文書と論点がずれてますが、非常に気になったので一応辺境サイトでもぼやいてみる。
Comment