Phantasy Garden

コンピュータ将棋といえば、昨今は電王戦が有名ですな。今期が最終らしいんですが、その最終局面では将棋電王戦FINAL第5局は21手でAWAKEが投了、団体戦は3勝2敗でプロ棋士側が勝ち越す結果に(slashdot.jp)なんていう結果で終わり、個人的にはなんとなくもやっとしたものが残りました。過去の電王戦はプロ棋士側が負けてばかりで、レギュレーション自体がプロ棋士側に有利な時点でなんだかなーって感じでしたが。

結果からみれば、プロ棋士側の勝ちは「コンピュータの隙をついた」と評される形で幕を下ろしたようです。それがプロの矜持としてどうなんだとか、卑怯くさいとか言われてますけど。そもそもレギュレーションからしてプロ棋士側が有利ですし、人間とコンピュータが平等な立場で勝負、っていう建前からして無理くさいんですよ。主催者側で用意できる最高の演算装置と、それを迎え撃つ最適なプロ棋士でよかったのに、とは個人的感想。そうしちゃうと、興行的においしくなくなる可能性があるというのはありますが。

結局、純粋にコンピュータはプロ棋士よりも強いのか否か、プロ棋士とコンピュータの勝負が面白いのか否か、というように評価軸が色々あったせいで、この電王戦の評価が様々なものになってしまったという感が否めません。周辺の感想を聞いたり一観戦者の感想としては前者なんですけど、主催者側は後者を推したいという気持ちがあったように思います。

それでも、コンピュータが考える手が、プロ棋士でもそう簡単には思いつかないような妙手だったりすることもある、というのは一つの事実であり収穫だったんじゃないでしょうか。何回目かの電王戦の感想にあったと思いますが、プロ棋士がこれからコンピュータの考える手を参考にしながら研究を進めるような時代がくるかもしれない、というのは既にプロ棋士とコンピュータが同じ土俵にいるともいえるのではないかと。これから先、コンピュータのハードウェアの進歩は止まらず、いつかはプロ棋士でも優れたハードウェアを備えたコンピュータ将棋ソフトウェアには全く歯が立たないという時代が来るかもしれませんし、来ないかもしれません。個人的には、コンピュータに人間が勝てなくなるとしてもそれはある意味いつか訪れる結末だとも思いますし、だからといって将棋そのものの魅力がなくなるわけではないですし。

まだまだ将棋とコンピュータの関係は難しいところがあるんだろうなぁと他人事に考えつつ、スマホの無料将棋アプリにも負けそうになる管理人の悠でした。

Comment

名前:

機械的スパムを防止するための検証です。以下の画像に書かれている文字列(半角英数字)を入力してください。
Captcha Image
認証:

Information

About this website

サイト名『空想庭園』。御巫 悠が自由気ままに運営しているサイトです。役に立たないコラム書きがメインなのかもしれません。

本サイトはクリエイティブ・コモンズ表示4.0 国際ライセンスの下に提供されています。

Twitterアカウント: spherewind1(twitter.com)

Recent Weblog

Recent Comment

Weblog Search

Weblog Category

Friend Links